総 裁:岡田 恵珠
実行委員長: | 斎藤 進六 | 東京工業大学名誉教授 |
委員: | 平松 茂実 | 信州大学教授 |
飯坂 良明 | 学習院大学教授(運営委員会委員長) | |
城阪 俊吉 | 元松下電器産業副社長 | |
岸井 成格 | 毎日新聞社政治部副部長 | |
永見 勇 | 立教大学教授(プログラム委員会委員長) | |
中川 米造 | 滋賀医科大学教授 | |
佐藤 純一 | 日仏工業技術会理事(総務委員会委員長) | |
スィンゲドー, ヤン | 南山大学教授 | |
高原 覚正 | 真宗大谷派西覚寺住職 | |
戸部 満寿夫 | 国立衛生試験所 安全性生物試験研究センター長 | |
山田 恵彦 | 西東京科学大学教授 | |
吉澤 善作 | 東北大学名誉教授 | |
湯浅 泰雄 | 桜美林大学教授 |
向坊 隆 元東京大学総長
玉城康四郎 東京大学名誉教授
事務長:平塚林司
●海外参加者
アナンド, スワンナ・サタ | チュラロンコーン大学講師(タイ) |
アリスジャバナ, スータン・T | インドネシア国立大学学長(インドネシア) |
アンソニー, アン=マリー | CNRS所長(フランス) |
イリナー, ヘクメン | ロシア正教会(ソヴィエト) |
ヴァン=デル=ヴェーゲン, ヤン | ルーベンカソリック大学教授(ベルギー) |
ウィンター, ギブソン | テンプル大学教授(米国) |
ウェストウッド, アルバート・R・C | マーチン・マリエッタ社副社長(米国) |
ヴェルブロウスキー, ツビィ | ヘブライ大学(イスラエル) |
ウォード, ジョン・S・K | ロンドン大学教授(英国) |
カンツリアス, F・ミロ・ケサーダ | リマ大学哲学研究所長(ペルー) |
木下 正夫 | オハイオ州立大学教授(在米国) |
金 基衡(キム,キーヒョング) | 韓国科学振興財団理事長(韓国) |
グレツィン, ウラディミル・クズミッチ | ロシア正協会(ソヴィエト) |
クロックマール, ジェローム・ヤコブ | クロックマール協会コンサルタント(米国) |
クロフォード, クロムウェル | ハワイ大学教授(米国) |
ケッピング, クラウス・P | メルボルン大学教授(オーストラリア) |
コント・ド・アンスブール | 領主(ルクセンブルク) |
サマルタ, スタンレイ・J | インド神学大学教授(インド) |
シィア, サンチアゴ | バーミンガム大学講師(アイルランド) |
スプリッグズ, リチャード | アルフレッド大学教授(米国) |
スミス, バードウェル・L | カールトン大学教授(米国) |
ダブレアール, カール | ルーベンカソリック大学教授(ベルギー) |
チャップマン, リチャード・C | ワシントン大学教授(米国) |
デイヴィス, ポール | ニューキャッスル大学教授(英国) |
テル, ノット・R | オスロ―大学教授(ノルウェー) |
ドッシー, ラリー | 医学博士(米国) |
トッド, ジョン・ヘンリー | 海洋生物学者(米国) |
トッド, ナンシー・ジャック | 『地球歴史』編集者、作家(米国) |
ド=メサ, ホセ・M | メアリーヒル神学校教授(フィリピン) |
トラセヴィッチ, イゴール・セルゲヴィッチ | ロシア正教会(ソヴィエト) |
パーク・ヒーサン | 韓国元老科学技術諮問団副団長(韓国) |
バーチ, チャールズ | シドニー大学教授(オーストラリア) |
パニッカー, レイモン | ベナレス大学教授(スペイン) |
ビアヅリー, ウィリアム・A | 宗教学者(米国) |
方 立天(ファング, リーティェン) | 中国人民大学(中国) |
フィリペク, S・M | 科学アカデミー(ポーランド) |
フランク, フレデリック | 画家・作家(アメリカ) |
ブレッシュ, カースティン | アルバート・ルートヴィッグズ大学名誉教授(西ドイツ) |
ベアローチャー, フェリックス | エクセター大学教授(英国) |
ポール, シャローム・M | ヘブライ大学教授(イスラエル) |
堀 哲朗 | ブラジリア大学教授(ブラジル) |
ミッシェ, パトリシア・M | グローバル教育協会(米国) |
モース, ロナルド・A | 米議会図書館特別補佐官(米国) |
モリス, コーエン | マサチューセッツ工科大学教授(米国) |
ヤコブ, ウォルフガング | ハイデルベルグ大学教授(西ドイツ) |
劉 明鐘(ユー,ミョングジョング) | 東亜大学教授(韓国) |
ランドム, ミッシェル | 作家・映画監督(フランス) |
対 大釣(リュウ,ダジュン) | 仙東大学教授(中国) |
ルオ, グオジエ | 中国人民大学教授(中国) |
ルヒャット, ミッシェル・F | ルーベンカソリック大学学長(ベルギー) |
ロイ, ラスタム | ペンシルバニア州立大学教授(米国) |
ローズ, ジャニス・A | ICIS研究所長(米国) |
ワイル, アンドリュー・T | アリゾナ大学教授(米国) |
●国内参加者
合田 周平 | 電気通信大学教授 |
青木 宏之 | 新体道協会理事長 |
秋山さと子 | 東洋大学講師 |
飯坂 良明 | 学習院大学教授 |
井口 民夫 | 農林水産省農業生物資源研究所研究室長 |
池坊 保子 | 池坊学園理事長 |
石川 敏功 | (株)日本カーボン社長 |
石川 光男 | 国際基督教大学教授 |
今道 友信 | 哲学国際センター所長 |
上田 賢治 | 國學院大學教授 |
織田原 涓一 | 上智大学教授 |
ベッカー, カール | 筑波大学教授 |
川村 皓章 | (財)国際科学技術財団常務理事 |
城阪 俊吉 | 元松下電器産業副社長 |
岸井 成格 | 毎日新聞社政治部副部長 |
金野 仁 | 徳島大学名誉教授 |
黒田 正典 | 東北大学名誉教授 |
近藤 仁志 | 毎日新聞社編集委員 |
斎藤 進六 | 東京工業大学名誉教授 |
佐藤 純一 | 日仏工業技術会理事 |
鈴木 治雄 | (株)昭和電工名誉会長 |
高原 覚正 | 真宗大谷派西覚寺住職 |
玉城 康四郎 | 東京大学名誉教授 |
土井 久 | 成安女子短期大学教授 |
戸部 満寿夫 | 国立衛生試験所安全性生物試験研究センター長 |
富田 浩僖 | 日蓮宗法界寺住職 |
中川 秀恭 | 大妻女子大学学長 |
中川 米造 | 滋賀医科大学教授 |
永見 勇 | 立教大学教授 |
中村 輝太郎 | 東海大学教授 |
橋本 典子 | 青山学院女子短期大学教授 |
平松 茂美 | 信州大学教授 |
平山 正美 | 自治医科大学教授 |
藤沢 隆章 | 関西学院大学講師 |
藤谷 寿美子 | 願海舎 |
古川 俊之 | 東京大学教授 |
三ツ野 真三郎 | 大本教人類愛善会専務理事 |
八木 誠一 | 桐蔭学園横浜大学教授 |
矢崎 敦生 | 前日本造船振興財団常務理事 |
山田 恵彦 | 西東京科学大学教授 |
スィンゲドー, ヤン | 南山大学教授 |
ヴァン=ブラフト, ヤン | 南山大学教授 |
湯浅 泰雄 | 桜美林大学教授 |
吉澤 善作 | 東北大学名誉教授 |
吉田 夏彦 | お茶の水女子大学教授 |
吉田 正彦 | タイホー工業(株)役員 |
ヤング, リチャード | 明治学院大学助教授 |
●10月28日(土)第1日目
午 後 |
開会式 |
主催者挨拶『人間の実相と霊性開発』岡田恵珠 | |
基調講演 Ⅰ | |
『ネゲントロピー』斎藤 進六 | |
基調講演 Ⅱ | |
『人間と歴史:人間意識の三つの潮時』レイモン・パニッカー | |
ウェルカム・パーティー(ひだホテルプラザ) |
●10月29日(日)第2日目
午 前 |
分科会 Ⅰ | ||
人間と自然1 | 人間と宗教1 | 人間と社会1 | |
◆未来という存在 ◆宇宙のなかの人間 |
◆ポスト・モダンの宗教 ◆神離れ時代の信仰者と宗教学者 |
◆存在への関心 ◆狭まりつつある地球上での、文化の新しい全地球的な総合と創造性にむかって |
|
午 後 |
分科会 Ⅱ | ||
人間と自然 2 | 人間と宗教 2 | 人間と社会 2 | |
◆物質としての人間と、人間身体学の研究から促進される精神文明の構築 ◆諸科学と人類の進化−その断絶、その架橋− |
◆客観的な精神的価値の基盤 ◆人間であること、人間になることのビジョンとしての宗教 |
◆人間の伝統と創造 ◆21世紀の日本を考える |
|
分科会 Ⅲ | |||
人間と自然 3 | 人間と宗教 3 | 人間と社会 3 | |
◆人間生活において人間らしく生きるための生活史医学への道 ◆人間の生死の数理 |
◆宗教的言語についての若干の考察 ◆科学技術の世界で人間であることについて−宗教上の展望− |
◆自然災害と人類 ◆自然と人間 |
●10月30日(月)第3日目
午 前 |
分科会 Ⅳ | ||
人間と自然 4 | 人間と宗教 4 | 人間と社会 4 | |
◆人類のアイデンティティーおよび地球存亡に対する責任 ◆人類は次の世紀に生き残れるか |
◆魂の復権 ◆神の探求の二事例−ポーランドと日本の巡礼− |
◆より十全な人間を目指して−実戦論的アプローチ− ◆情報社会における創造的契機としての集中について |
|
午 後 |
パネルディスカッション Ⅰ「聖と俗」 | ||
◆宇宙飛行士とブッダ−人間の中の俗と聖− ◆聖と俗A ◆聖と俗B ◆親鸞にみる「聖と俗」について−現代文化の谷間の問題として− |
|||
分科会 Ⅴ | |||
人間と自然 5 | 人間と宗教 5 | 人間と社会 5 | |
◆宇宙の青写真 ◆21世紀を迎えて |
◆進化論的な変化を遂げる人類の将来への参画 ◆ 人間の基準についてⅡ |
◆未来社会と道徳的価値の探求 ◆ エコ・エティカ(生圏倫理学)、技術社会の哲学的課題 |
●10月31日(火)第4日目
午 前 |
パネルディスカッション Ⅱ「霊的存在としての人間」 |
◆新しい科学的モデルに向かって ◆霊的存在としての人間−関係性の探求− ◆神という語の指し示すもの ◆人間における三位一体性 ◆霊的存在としての人間 |
●11月1日(火)第5日目
午 後 |
閉会式 |